スコティッシュフォールドりきたんの日記です
なお 同居人が気まぐれのため更新が滞ることがありますが ムチ打って働かせますのでよろしくです
なお 同居人が気まぐれのため更新が滞ることがありますが ムチ打って働かせますのでよろしくです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2020-10-26-Monりきたんの腎臓の数値が悪くなっていました。 から205日。
5月18日午前2時、
バタバタバタという音で目を覚ますと、
りきたんの背が反っている状態で、手足が激しく動いていました。1分ぐらい?
おさまった後はスヤスヤ(?)、ご飯を食べたり、トイレに行ったり、普通の状態に見えました。
もしかして腎臓や心臓の影響かもしれないと思い、朝、病院へ。
先生によると、
発作は2種類
・意識がなくなり倒れる →心臓発作
・手足がバタバタ動く →神経痙攣
りきたんは神経痙攣とみられ、その原因は
・脳の損傷、異常
・身体に原因があり、それが脳に影響を与えている(心臓病、腎臓病など)
「身体」の異常は血液検査でわかる、血液検査で何もなければ「脳」、
で、血液検査の結果は、大きな異常はみられませんでした。
腎臓の値は現状維持、
少し上がったり下がったりの値があるものの、発作の後で疲労してるからか。発作を起こす値ではない。
心臓も大きな変化はみられない。
りきたんの痙攣は「脳」が原因かも。
考えられるのは
・突発性 ◯
・脳腫瘍 ◎
・脳炎、脳血栓、血腫、、etc.(この辺は考えにくい)
これらを検査するとなると、MRI(全身麻酔)。
MRIはこの病院にないので他へ紹介、になる。
16歳で全身麻酔はハイリスク。
MRI検査をせずに、発作止めのお薬という方法も。(根本治療ができないデメリット)
痙攣発作が3ヶ月に1回以下なら、寿命に影響がないという研究も。
りきたんの場合、今回が初めてなので、どのくらいの頻度かわからず。
脳に重大な損傷があるなら、目の動きがおかしくなったり、とか、神経性の症状がみられるはず、、
今後、ふらつき、目を回す、ぼーっとする、などが見られたら、MRI検査も視野に。もし、再び発作が起きたら病院へ。
短い時間でおさまらなかったり、何度も繰り返すなら、緊急病院へ。
(静脈の注射で発作をおさえる)
万が一のために坐薬を処方。
我が家はタクシーで移動なので、緊急時に時間がかかるかも。→坐薬を入れて、移動。
痙攣中に坐薬を、、ううう、怖い、、、
写真は発作前のりきたん、
病院、頑張ったね。
おうちでゆっくり休んでね。
(2021/05/19、細かい表現を修正しました)
PR
Comments
calendar
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
search
category
new-comments
past-log
⇒りきまま(08/10)
⇒敏腕マネージャー 千晴(08/10)
⇒りきまま(06/15)
⇒敏腕マネージャー 千晴(06/15)
⇒りきまま(06/15)
⇒敏腕マネージャー 千晴(06/15)
⇒りきまま(04/13)
⇒敏腕マネージャー 千晴(04/13)
⇒りきまま(04/12)
⇒敏腕マネージャー 千晴(04/12)